







議会では何を決めているのかを教えてください。
市長が市の仕事をするためには、お金が必要になります。そこで市長は、みなさんが納めた税金を、何の事業にいくら使おうかと計画します。この計画を「予算」といいます。
また、多くの市民が生活していくには、いろんな決まりごと、ルールが必要です。このルールを「条例」といいます。 「予算」、「条例」の案は市長が考えます。その案を市長が議会に提案し、議会が議決(決定)します。なお、条例は議員も提案ができます。
市議会ガイドのページもご参考ください。

また、多くの市民が生活していくには、いろんな決まりごと、ルールが必要です。このルールを「条例」といいます。 「予算」、「条例」の案は市長が考えます。その案を市長が議会に提案し、議会が議決(決定)します。なお、条例は議員も提案ができます。


議会はいつ開かれるのですか。
委員会について教えてください。
議員が全員集まって話し合うと、多くの時間がかかります。このため、グループに分かれて詳しく調べたり、話し合いをしたりします。この会議を「委員会」といいます。
ふだんある市の仕事を分けた委員会を「常任委員会」といい、草津市議会には3つの常任委員会があります。議員はいずれかの常任委員会に必ず所属することになっています。
また、「議会運営委員会」とは、本会議の進め方や質問する順番、日程などを話し合う場で議会の運営に合わせて開催しています。
そして、 特別大きな問題があった場合、その問題がひとつの常任委員会で解決できない場合があります。そんなとき、必要に応じて作られる委員会があります。これを「特別委員会」といいます。
各委員会の名簿については
こちらをご覧ください。

各委員会の名簿については


議会を見る方法について教えてください。
会議の結果を教えてください。
草津市議会だよりを読みたい時はどうしたらよいのでしょうか?
議会だよりは発行時に町内会を通じて、お配りしています。
ホームページ上にもPDFデータを掲載していますので
こちらをご覧ください。
また、各市民センターや市民交流プラザ、草津駅、滋賀銀行等に最新号を設置しています。


また、各市民センターや市民交流プラザ、草津駅、滋賀銀行等に最新号を設置しています。

会議録をインターネット以外で見る方法はないのでしょうか?
本会議の会議録につきましては、市立図書館や市役所の情報公開室、議会事務局にてご覧いただけます。発行時期は定例会終了後、およそ2ヶ月後となります。


市政に関する意見や要望を、議会に伝えたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
議員が選挙区内のお祭りや会合にご祝儀としてお酒を差し入れすることは禁止されていますか?
金銭だけでなく、お酒などの物品でもご祝儀として差し入れすることは禁止されています。


町内会の役員が町内の人全員にお祭りの寄附を募る際に、町内の議員に対しても寄附を求めることはできますか?
できません。このようなケースで議員に寄附を求めることは禁止されています。


議長交際費について教えてください。
議長等が市議会を代表して対外的な活動を行ううえで必要な経費を支払うためのお金です。
議長交際費については、使途が定められており、毎月の支出額につきましてはホームページに掲載するとともに、議会事務局にて閲覧することが可能です。
これまでの支出内訳については
こちらをご覧ください。



政務活動費について教えてください。
議員が政務活動を行うための経費を支払うためのお金です。会派(1人会派でも可)の人数に応じて、各会派へ交付されます。
政務活動費は使途が定められており、年度末に領収書等の証拠書類を添えて、議長に報告することが義務付けられています。
収支報告の内訳は
こちらをご覧ください。また、領収書等は議会事務局にて閲覧いただけます。

収支報告の内訳は


代表質問や一般質問は事前に伝わっているのですか?
それぞれの質問の項目は事前に議長に届け出られ、市長にも伝えられます。これは多くの人が傍聴する議会において、論点を明確にした質問や答弁を行うためです。公開の場で発言しますのでしっかりとした資料を用意しないと、十分な発言が得られないということを避けるために事前に質問項目を市長に伝えています。



